『アイスピックを握る外科医』

エジプトの女王・クレオパトラは、子宮のなかの赤ん坊を男か女か最初に見分けられるのがいつなのかと疑問に思った。誰にもその答えはわからなかったので、彼女は悪魔のような計画に何人かの女使用人を利用したという(詳しくは本書で)。しかし、この話の真偽は定かではないらしい。クレオパトラには、当時、デマを広める敵がたくさんいたので、おそらくこの話もそのうちの一つなのだろう。本書には、そんなクレオパトラのような科学的探究心に駆られた人たちが多く登場する。クレオパトラとの違いは、本書で紹介される話が紛れもない事実であるということだ。

ハンナ・アーレントは、何百万人ものユダヤ人を絶滅収容所へ送り込んだ元ナチス親衛隊の中佐アドルフ・アイヒマンを取材し、彼の行いが「世欲と虚栄心の強い、思想の無い、悪についての想像力に欠け」たもので、まさに悪は陳腐であると表現した。さらに『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』では、地下鉄サリン事件に関わったオウム真理教の科学者たちを「偏差値は高いが美意識は低いという人たち」と表現し、彼らの無教養さを指摘している。本書に出てくる科学者にもなぜかこうした人々と共通するものを感じる。どうして一流の科学者ともあろう人間が一線を超えてしまうのか。その答えを知りたい人は本書を読むべきだろう。

本書がどんな本なのかを説明するのは難しい。サイエンスの本であることに間違いはないが、サスペンス?、いやミステリードラマさながらの展開もあって、犯罪に走る人間の心理がよく描かれている。一方で、本書がそこらの犯罪ミステリー小説と異なるのは、本書で紹介される内容は、いずれも科学的探究心のもとで行われたものであり、本人には悪気がないことが多いということだ。だからこそエスカレートし歯止めが効かない。まさに読みだしたら手が止まらなくなる一冊だ。

では、本書の内容を一部紹介しよう。まずは権力に溺れた科学者によりでっち上げられた実験的手術の話だ。その科学者の名はジョン・マネー。マネーは、ハーヴァード大学の大学院を卒業し、当時、世の中的にはほとんど関心がなかった「インターセックス」の人たちの問題に意欲的に取り組んだため、その道の英雄的な存在となった。英雄の彼はテレビ番組に出演しよくこんなことを語っていた。

番組でマネーはスタジオの観客からの質問にも応じ、その中に、あいまいな生殖器をもつインターセックスの子どもについての質問があった。マネーは、そうした子どもが心理的なトラウマに苦しむ前に手術をして生殖器を「確定する」ことをずっと推奨していた。この立場をとった理由は定かではない。

本書では運悪くこの番組を視聴していたインターセックスの子を持つ両親が、マネーに言われるがまま、性確定手術を受ける様子が書かれている。手術を受けた子は、その後死ぬまで自分の「性」について嘆き苦しむことになるとはいざ知らずに・・・・

次に紹介するのはみなさんご存知の発明家・エジソンだ。エジソンといえば、電灯などを発明し近代的な電球の基礎を築いた人物で、今や世界で最も有名な発明家と言ってもいいだろう。しかし、そんなエジソンも本書を読めばその印象がガラッと変わる。

一方でエジソンは、ひどい人間になることもあった。彼も助手たちも皆、過酷な日々を過ごし、いつも真夜中過ぎまで働いて研究所のクローゼットで寝ていた。それなのに、エジソンだけが「彼の」発明として名誉を独り占めしていたのだ。

さらにエジソンは電力供給システムを構築するにあたり、自身のライバル企業を陥れるためにあらゆることをした。エジソンは、発電機から人々の自宅までの送電線まで、各段階で特許を取っていたが、彼の特許は全て「直流電流」に基づくものであった。しかし、今や自宅に届く電気が全て「交流電流」であることは誰もが知っているだろう。エジソンは、自身の直流電流を世に広めるには、交流電流の恐ろしさを世に知らしめる必要があったのである。そう考えたエジソンは、当時問題視されていた死刑人の処刑方法に目をつけたのだ。

それからエジソンは、数種類の発電機で人を殺せるが、「一番効果的なのは『交流』の機械で、主にこの国ではジョージ・ウェスティングハウス氏が製造しています」とわざわざ付け加えていた。

こうした動機が、死刑人を感電死させる「電気イス」の発明に至ったのだ。本書では、誰もが知っている科学者の普段とは違った一面が知れるのも面白さの一つとなっている(エジソンの他にはニュートンなども)。

そんな本書の著者は、ニューヨークタイムズやガーディアン誌のサイエンスブック・オブ・ザ・イヤーにも選ばれた稀代のサイエンスライター、サム・キーンだ。翻訳はニック・レーン『生命、エネルギー、進化』など重厚なサイエンス本の翻訳で知られる斉藤隆央さんである。本書のページ数は464ページとそれなりのページ数であるが、各章は各々独立していて30ページ程度にまとまっているので気楽に読める。普段翻訳もののサイエンス・ノンフィクションを読まない方も身構えずに、ぜひ気になった章から読み進めることをオススメする。

さて、これは本書の後書きで書かれていたことであるが、これまで科学が人類にたくさんのものを与えてくれたのは間違いないし、科学者は全体として自分たちが残した業績に誇りを持つべきでもあるが、一方で、科学はもっと良いことができるし、そうすべきで、科学の犠牲になった人々の話はもっと広く知られてもいい。科学というのは結果が全てではなくて過程も重視されるべきなのだ。科学的”良心”とは何か?ぜひ本書を手に取り一緒に考えてもらいたい。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
koya
読書歴10年。書評歴3年。本は読んでいるだけではダメです。 知識はアウトプットしてこそはじめて血肉となります。 私は読書歴10年ほどで、現在は毎月平均して10冊程度の本を読んでいます。 私がこの10年間で培ってきた読書のノウハウや考えは、きっと皆さんの役に立つと思っています。 目標は「他人が読まない本を手に取る読書家を増やすこと」です。
PAGE TOP