【書評】『イラク水滸伝』

本書は発売から約1ヶ月ほどであるにも関わらず、すでに各界から多くの賞賛の言葉が寄せられている。また、Amazonのレビューでは、70件弱の評価が寄せられており、そのうちの87%が星5の評価をしている。本書の内容はイラクにある湿地帯の話で480ページもある超大作だ。一部のマニアしか手を出しそうにない本がこんなにも多くの反響を呼んでいるのは驚きである。

イラクといえば、戦争やテロといった負のイメージが強いだろう。本書が描くのはそうしたイメージとは全く異なる多様性に富んだイラクの姿である。「イラク=治安が悪い」と一括りにしてしまっている人こそ本書を読むべきだ。

そんな本書は、「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、それを面白おかしく書く」をモットーに、これまでアジア、アフリカなどの辺境地をテーマとする数多くのノンフィクションで知られる高野秀行さんによる最新作だ。今回の舞台は、イラクにある謎の巨大湿地帯「アフワール」。本書は、アフワールの歴史、食事、民族、文化、環境とあらゆる角度から探求し紐解いていく、まさに知的好奇心をくすぐる一冊である。

本書の面白さといえば、その圧倒的な情報量と著者独特のユニークかつ軽快な文章に尽きるだろう。まず情報量という意味では、本書は数少ないアフワールという土地の史料として今後活用されてもおかしくないほどの情報の質と多さがある。そして、それだけ情報が盛り込まれているにも関わらず、読むことがお勉強にならずにスラスラと読めてしまえるのが、著者の文章力の凄さである。まさに一緒に旅をして苦楽を共にしているような感覚を味わうことができるのだ。

さて、アフワールの湿地帯であるが、いったいどれくらいの規模なのだろう。本書によれば、湿地帯の水は多い時で約二万平方キロメートルもあったという。日本人にわかりやすく言えば、だいたい四国と同じくらいの面積になる。かなり広大だ。ところがである。驚くべきことにこの湿地帯の水は、フセイン政権の時代に、湿地帯に住む人々の根絶を狙って上流の川が堰き止められ、その多くが干上がってしまったらしい。ところがどっこい。さらに驚きなのは、その後イラク出身の技術者たちによって、湿地帯を元の状態近くまで復元させたというのだ。

一つには2010年2月〜3月に、ジャーシムの提案により行われた荒療治のおかげだという。チバーイシュ町から数キロ西の地点でユーフラテス川の水を止め、全て湿地帯に流したのだ。下流から強い反対を受けたが、説得して実行すると、ディグリス川から水が逆流して、問題はなかったという。

ここからイラクの行政や技術者のレベルの高さが伺える。著者の高野さんも本書の中で言っているが、我々はどうもイラクをアフリカのような発展途上国と同列に扱っている節がある。しかし、これは完全に我々の偏見なのである。イラクは発展途上国とは比較にならないくらい秩序が存在するのだ。ぜひ本書を読んでイラクのそうした一面を感じていただきたい。

さて、本書は第一級の民族誌的記録が凝縮された内容であるが、中東の情勢について全く詳しくなくても、スラスラと読めてしまう。これほどのノンフィクション作品を生み出せるのは、著者である高野さん以外にはいないだろう。約6年かけて綴られた大作である。と同時に、本好きにとっては読み終えてしまうのがなんとも悲しい一冊だ。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
koya
読書歴10年。書評歴3年。本は読んでいるだけではダメです。 知識はアウトプットしてこそはじめて血肉となります。 私は読書歴10年ほどで、現在は毎月平均して10冊程度の本を読んでいます。 私がこの10年間で培ってきた読書のノウハウや考えは、きっと皆さんの役に立つと思っています。 目標は「他人が読まない本を手に取る読書家を増やすこと」です。
PAGE TOP