【書評】『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』AIはMARCH止まり?AIが東大に入れない理由とは。

AI(人工知能)という言葉を聞かない日はありません。
AIや機械学習は、今やビジネスでも広く活用されるまでになりました。
本書は、2011年に人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」(以下、東ロボくん)を牽引した新井紀子さんによる、30万部超えのベストセラーです。

東ロボくんはMARCH止まり

2011年にスタートした「東ロボくん」は、結論から言えば、MARCHレベルの有名私大には合格できましたが、東大に合格することができませんでした
この理由について、数学者である著者は、数学の歴史に触れながら現代数学が抱える「限界」について言及しています。

数学が発見した、論理、確率、統計にはもう一つ決定的に欠けていることがあります。それは「意味」を記述する方法がないということです。数学は基本的に形式として表現されたものに関する学問ですから、意味としては「真・偽」の2つしかありません。「ソクラテスは人である。人は皆死ぬ。よって、ソクラテスも死ぬ。」のようなことしか演繹できないし、意味はわからないというより表現できないのです。

コンピュータは、誰もが知るとおりただの計算機です。
計算機であるコンピュータには、人間の複雑な知的活動のすべてを表現することは到底できません。
「東ロボくん」が東大に合格できない根本的な原因も、現状の数学にこうした限界があることに帰結しています。
そして、コンピュータの弱点が意味を理解することができないことだとすれば、当然、AIにも同じことが言えるのです。

AIの弱点は、万個数えられてようやく一を学ぶこと、応用が利かないこと、柔軟性がないこと、決められた(限定された)フレーム(枠組み)の中でしか計算処理ができないことなどです。

中高生の多くが教科書を理解出来ない

では、このAIに代替されない人間は、今の社会にどれだけいるのでしょうか?
こうした疑問から、著者は、日本の中高生の基礎読解力調査へと踏み切ります。
世界でも類のない調査でしたが、実現できたのは、「東ロボくん」に読解力をつけさせるために日々挑戦を続けてきた著者だからこそでした。
この調査を通して得られた結果が「日本の中高生の多くが教科書の内容を正確に理解できていない」という事実だったのです。

日本の中高生の読解力は危機的と言ってよい状況にあります。その多くは中学校の教科書の記述を正確に読み取ることができていません。なんだ中高校生か、と思わないでください。読解力というような素養は、ほとんど高校卒業までには獲得されます。

AIと同じ特徴を示す学生たち

先述したとおり、AIには、「意味」を理解することができないという欠点があります。
それが人間とAIを分けるものであるはずでしたが、著者が明らかにしたのは、そのAIと同じ特徴を示す日本の中高生でした。
例えば、以下に挙げる問題は、2つの文章を読み比べて、意味が同じかどうかを判定するというものです。
ぜひ、一緒に考えてみてください。

「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた。」

「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた。」

答えは、もちろん「異なる」です。
しかし、この問題の中学生の正答率はたったの57%でした。
「同じor異なる」の二択なので、コインを投げて裏表で解答しても50%ですから、事態の深刻さがお分かりいただけるかと思います。

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

著者は、こうした調査結果を踏まえ、日本の50%の仕事がAIによって代替されるだろうと予測します。
実は、2010年にも、著者は『コンピュータが仕事を奪う』(日本経済新聞出版社)という著書で、同じような予測をしていました。
しかし、当時の日本ではあまり相手にされなかったのか、著者が東京の本屋を訪れた際には、SFの本棚に陳列されていたそうです。
これを知った著者は、その事実に危機感を抱き、それが後の「東ロボくん」というプロジェクトに繋がったと語っています。
「東ロボくん」により、「AIとは何か」、「AIには何ができて何ができないのか」を示し、AIと共存しなければならなくなる近い将来に対し、危機感を訴えようと考えたのでした。
そして、本書の内容は、十分多くの読者に危機感を訴える内容になっています
本書は、AIの実情を知り、日本人のこれからの教育を考えるきっかけとなるまさに日本人必読の一冊です。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
koya
読書歴10年。書評歴3年。本は読んでいるだけではダメです。 知識はアウトプットしてこそはじめて血肉となります。 私は読書歴10年ほどで、現在は毎月平均して10冊程度の本を読んでいます。 私がこの10年間で培ってきた読書のノウハウや考えは、きっと皆さんの役に立つと思っています。 目標は「他人が読まない本を手に取る読書家を増やすこと」です。
PAGE TOP