【書評】『料理人という生き方 』神学部出身の料理人。

本書は、数々の料理の紹介とともに、料理人としての絶頂も挫折も経験した不屈の精神をもつ男の生きざまが描かれています。
決して自分の思いを読者に押し付けるのではなく、淡々とした口調で綴られ、仕事や人生に悩む人に勇気を与えてくれる本です。

神学部出身の料理人

著者である道野正さんは、大阪にある知る人ぞ知るフレンチレストラン「ミチノ・ル・トゥールビヨン」のオーナーシェフを勤めています。
フレンチの異才として走り続きてきた著者ですが、同志社大学の神学部出身という異色の経歴を持ちます。
人はなろうとしたもんになれる」というシンプルなメッセージを伝える本書は、これから料理人を目指す人はもちろん、料理人でなくとも、年齢に関係なく何かを目指している人の「生き方」ガイドとなるはずです。

包丁すら持ったことがない若者

神学部出身からなぜ料理の世界へ?と思われた方も多いかもしれません。
それは、著者が小さいころから疑問に思っていた「人は何のために生きるか」という問いに対する答えが、神学部出身者として、最もふさわしくない仕事に就いたらわかるかもしれないと考えたからです。
そうして、包丁すらまともに持ったことがないのに、いきなり京都の有名フレンチの門をたたきました。
きっと、こうした常識から離れた思考が、他とは違った料理を生み出しているのでしょう。

思慮深き料理

本書にはレシピは一切書かれていません。
さまざまな料理の記憶、創作秘話、食材との出会いが書かれています。
例えば、「牛蒡のピューレと牛すじ肉のクレープ包み、ブルーチーズとグレープフルーツのサラダ」という料理があります。
この料理を考案するために、著者が描いたであろう何やら直方体や楕円が描かれた数学の図形が登場します。
そこには、酸味や苦みといった味や、食材の舌触り、さらに香りなどが緻密にメモ書きされており、一つの料理を考案するのにも、長い長い思考の末に作り出されていることがわかります。

挫折多き人生

また、本書には料理だけではなく、著者の料理人としての人生のエッセイがこれでもかと詰め込まれています。
7年間日本で修業したのち、意気揚々とフランスの三ツ星レストランで勤め始めるも、失意のうちに数か月で辞めてしまいます
それでも他の店で苦悩と努力を重ね、帰国後、大阪で開業した「ミチノ・ル・トゥールビヨン」で一世を風靡します。
しかし、著者にとってそれは始まりに過ぎませんでした。
還暦をすぎてなお、料理人として進化し続けようとする姿は圧巻です。
そんな本書には、他にも幻の魚イトウ釣り、大学時代の恩師との再会、スナックにハマった話、病気で死にかけた話、玉川奈々福さんの大ファンで浪曲への熱い想いなど数々のエピソードが花を添えています。

装丁にもこだわり

本書を手に取るとわかりますが、他の本とは作りが少し違います。
いわゆるカバーがなくて、すべて同一の紙素材でできています。
そのせいか、料理の写真はどれもキレイで、その温度感や香りが伝わってきて、素直に美味そうと思い、見入ってしまいます(ページもめくりやすい!)。
それもそのはずで、本書は、全国の博物館のデジタルコンテンツ開発や制作、美術館のカタログ製作などを手掛ける有限会社マーズによって作成された本です。
普段手にとる本とは少し違っており、本好きな方はいつもとは違った発見があるかもしれません。

料理人という生き方

そして、本書の魅力はなんといっても、著者自身が語る言葉でありストーリーです
最後に紹介されるのは「昆布じめにした宇和島の鹿、ハマグリの出汁で煮たキャベツ」という料理で、この料理への思い入れはことのほか強いようです。
最後にその言葉を引用して終わりたいと思います。

見た目はあまりに地味です。まるで流れに逆らっています。でも、理論的には隙がありません。そして実際、ここは豊穣といえる味わいがあります。これがぼくの料理です。そして、これまでの集大成でありスタート地点です。

著者のレストランに足を運ぶ前に、ぜびこの本を一読いただきたいです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
koya
読書歴10年。書評歴3年。本は読んでいるだけではダメです。 知識はアウトプットしてこそはじめて血肉となります。 私は読書歴10年ほどで、現在は毎月平均して10冊程度の本を読んでいます。 私がこの10年間で培ってきた読書のノウハウや考えは、きっと皆さんの役に立つと思っています。 目標は「他人が読まない本を手に取る読書家を増やすこと」です。
PAGE TOP