【コラム】読書会で何を話せばいいかわからない人向けに本の紹介方法を解説します。

今回は、読書会に参加したいけど、「何を話していいかわからない」「周りがどんな話をしているかわからない」という方向けに、本の紹介方法についてお話したいと思います。

本の紹介の3ステップ

本の紹介は、「①イントロダクション」「②エピソード」「③総括」の3ステップで話すと内容が他の参加者に伝わりやすいと思います。
以降は、この3ステップについて、詳しく解説していきます。

例として、私が書いた【書評】『差別はたいてい悪意のない人がする』を例に解説します。

①イントロダクション

まず、イントロダクションとして、紹介する本の、「キャッチフレーズ」と「概要」を述べます。
キャッチフレーズはいわばその本のうたい文句、概要は本の内容を端的に表す一文です。
これらは、本の帯やAmazonの商品説明、評価コメントから、それらしい言葉を引用してくるのが良いでしょう。

例えば、私が書いた書評『差別はたいてい悪意のない人がする』では、キャッチフレーズは「韓国で16万部も売れた差別に関する本」、概要は「政治問題になるような差別ではなくて、日常にありふれた差別について書かれた本」というように、本を端的に紹介しています。

②エピソード

ここでは、先ほどイントロダクションで紹介した内容を裏付ける、具体的なエピソードを本の中から引用して紹介します。
エピソードは、「①面白かった②人に話したい」「③初めて知った」の3つの観点から探します。
しかし、紹介する本がだいぶ前に読んだものなら、そんなの覚えていないという方もいらっしゃるかと思います。
私は、本を読む際に、先述した3つの観点の箇所に、付箋を貼って読み進めるようにしています。
付箋は、ダイソーで売ってるフイルムタイプのものを好んでまとめ買いしています。
その中から1束を取り出して、本の装丁に貼りつけて、電車に乗っているとき等、いつでも付箋を貼れるようにしています。
こうしておけば、後から見返した時に、エピソードを探しやすくなります。

エピソードの探し方は、こちらの記事もぜひ参考にしてください。

③総括

総括では、「著者が伝えたかったこと」「おすすめの読者」について話して、紹介を締めくくります。
こちらもAmazonの商品説明や評価コメント、あとは本の前書きや後書きから持ってくると良いかと思いますが、やはり読んだ本について、自分なりに考えてみることをおすすめします。
総括では、これまでイントロダクション→エピソードと話をしてきて、最後にその本をまわりの参加者が「私も買おう」という決意を後押しするつもりで、紹介した本を売り込みます。
ただ、総括については、実際の読書会では言わない方も多くて、たいていはエピソード止まりだったりしますが、きちんと総括を入れることで説得力がグッと増して、いいプレゼンになります。

私が書いた書評『差別はたいてい悪意のない人がする』では、著者が伝えたかったこととして、「誰もが差別をする側になる可能性があるから、自分もその意識をもつことが大事」、おすすめの読者としては、「差別を自分には関係ないと思っている人こそ読んでほしい」としています。

終わりに

以上で、読書会での本の紹介方法の解説を終わります。
読書会に参加しようと思っている方の参考になれば幸いです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
koya
読書歴10年。書評歴3年。本は読んでいるだけではダメです。 知識はアウトプットしてこそはじめて血肉となります。 私は読書歴10年ほどで、現在は毎月平均して10冊程度の本を読んでいます。 私がこの10年間で培ってきた読書のノウハウや考えは、きっと皆さんの役に立つと思っています。 目標は「他人が読まない本を手に取る読書家を増やすこと」です。
PAGE TOP